ビルケンと言えばサンダル、
サンダルと言えばビルケンでお馴染み、
ドイツの靴ブランド
BIRKENSTOCK JAPAN さんの
POP UP SHOP スタンプラリーの
スタンプをデザインしました。

BIRKENSTOCK スタンプラリー_b0314286_12530918.jpg


スタンプを集めるたび、オリジナルギフトが当たる抽選に
参加できるそうです。




アイキャッチイラストを
レギュラーで担当している
オフィス家具メーカーの
株式会社オカムラさんが運営する

WORKPLACE

第13回のテーマは、

魚網がイスの張地に?
環境に配慮したオフィス家具でSDGsに貢献しよう

です。
WORKPLACE アイキャッチvol.13_b0314286_16110287.jpg
この話とはズレますが、海洋ごみ大半は
陸から来るそうです。
陸でポイ捨てされたものが、
風に吹かれ、川に流され、
海へとたどりつくわけです。

そこらへんにポイ捨てしてる人は
海に捨てていると言っても
過言ではないのです。

逆にゴミ拾いをしている人は
海をきれいにしているとも言えます。

ていうか、そもそも
ポイ捨てする人って
どういう神経してるんですかね。




2019年
侵略!外来いきもの図鑑




2020年
なんてこった!ざんねんなオリンピック物語




2021年
激ヨワ人類史




そして、2022年7月。
ウラケン・ボルボックスの名前が表紙に載ってる
4冊目の本が、中央公論新社から出ます。
その名も

すごい毒の
生きもの図鑑 
わけあって、毒ありです。


本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_10455419.jpg
今回は、イラストのみの参加ですが、
有毒生物&有毒植物のイラストを120種以上、
小ネタをこれでもかと描き下ろし、
僭越ながら、構成やデザインにも
口を出させていただいております。

本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_11002797.jpeg
本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_11003059.jpeg

そして、これは
重要なことなのですが、
この本は、
私に印税が
入ります。

つまり、何を言いたいかと言うと、

初版
ガバガバ売れて、
重版が
かかってほしい!

本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_11003433.jpeg
本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_11003525.jpeg
本が出ます。『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』_b0314286_11003790.jpeg

ニラとスイセンを間違えて
食中毒を起こす事件が毎年のように
ニュースになっております。
そうです。

の知識は、
命に直結
するんです。

実際、私もこの本の作業をしてる最中に
山に行ったのですが、
ある虫を発見し、手を伸ばしたところで
気づいたのです。…この虫は!

そうです。
まさにこの本の中に描いた虫、
ヒメツチハンミョウだったのです。

この本の作業をしていなかったら、
毒があるとは知らず
絶対に素手で掴んでいました。
ヒメツチハンミョウは、
関節から毒液を出し、
その毒液に触れると水脹れになります。
最悪、この本の作画作業も
中断されていたでしょう。
冷や汗をかきました。

これから、夏本番ということで、
海、山、川などに親子で
訪れる方も多いと思います。

大事な我が子には自然の中で
たくさんの経験をさせたい。
でも、毒には気をつけてほしいという
皆様には必読の本になっております。
まさに一家に一冊!
しかも、総ルビだから子供でも読める!

そんな命に関わる大事な本が
何と、(税込)¥1,100❗️

小ネタをふんだんに盛り込みましたので、
本を読む気力がない時でも、
ペラペラと捲るだけで
知識が身に付く本になっております。


是非、
お買い上げ
ください。






第三子である長男に、
6ヶ月くらいから
ベビーサインを仕込み始め、
1歳になったあたりから返して
くれるようになったので、
過去に連載とかでも紹介しましたが、
改めて、ベビーサインのススメをば、

ベビーサインのススメ_b0314286_17521160.jpg
長女と、次女の時にも仕込みましたが、
ひとつでも0歳児と
コミュニケーションできると
コレがほんと助かる。

過去に書いた連載は見れなくなってますが、
転載を見つけたので、詳しくはこちらで。
あと、本もたくさんあryみたいなので、
図書館などで探してみてはいかがでしょうか。











ネットでもちょっとググれば、
色々出てきます。





忘れた頃にやってくる

佐賀新聞
FitECRU


の月イチ連載

金曜日の
ウラケン。


イラストレーターを目指している方々、
とにかく何でも良いので描いてみることです。
その線は必ずどっかに繋がっています。

連載『金曜日のウラケン』第19回_b0314286_11224414.jpg
続きは
こちらから